ペット

楽しく末永く暮らすための、犬のしつけ方、ポイントと注意点

犬のしつけ

犬のしつけ方の良し悪しで、これからの犬との生活が大きく変わってきます。

上手くしつけができれば、夢に見ていた理想の生活ができるでしょう。

上手くいかなければ、その生活はストレスでしかありません。

食べ物編

・食べ物編は別記事で詳しく紹介しているので、こちらを見てください。食べ物については、間違うと命を落としてしまうこともあるので、十分に気を付けてね。

・犬が最も喜ぶのは散歩と食事なので、食事のしつけは心を鬼にしなければならない、飼い主にとっても大変な訓練です。

お風呂編

・お風呂編はしつけではなく、注意点を紹介しますね。

<体験談>
先日、犬をお風呂に入れた時、既に何回か経験があったので、その日は頭からジャブジャブとお湯をかけて洗ったのですが、その後、まっすぐ歩くことができなく歩行障害?ちどり足の状態になった。家族中超〜心配、お通夜状況。病院行くか悩んだけど、翌朝無事回復してました。
念のため、外散歩は中止しましたが・・・

そんな体験をしたので、皆さん注意してね。

・一般的には、月1回のお風呂で十分かと思います。・・・間違っていたら意見ください。

・泳ぐ、水遊びは好きだけど、お風呂は嫌いという犬、多いかもしれませんね。お風呂は自由にならなく、じっとしていないと行いけないからね。

スキンシップ編

・一番のスキンシップは、顔まわりを撫でてやることです。

・特に家に来た最初は、犬も不安で寂しくて鳴きますから、顔周り、首まわりを撫でてください。

・人によっては、触られるのが逆にストレスになっているのではと考える方もいますが、犬は忖度しないので、いやな時は吠えます。安心してスキンシップしてください。

・散歩から帰ったら、背中や腰まわりを軽く指圧したり、マッサージ的に撫でて見てください。私の犬は、背中マッサージがとても好きで散歩の後は、すり寄ってきて離れません。

甘噛編

・子犬のころは甘噛が耐えないと思いますので、まずは、家具や柱などにカバ−をして、代わりに犬用のガムや硬い食べ物(骨みないな)を与えて、子犬期を脱するまで、耐えましょう。

・一般的な対応ですが、これが一番かと思います。

・中には苦い成分のものを塗って、甘噛をさせないように誘導するしつけも聞きますが、実際、可愛そうな気もします。

・甘噛と言っても、犬歯が鋭いので、家具、柱など削られ簡単にボロボロになりますよね。

・実際に我が家は、障子の柵をガリガリ噛まれ、阿弥陀くじ状態です(悲)。

犬社会への第一歩

・いよいよ最終段階です。私個人的には、犬社会に入れてあげることが必要だと考えます。犬の心がわかるのは、犬同士なのかなって感じるからです。

・一緒に遊ぶのも犬同士の方が、素直に楽しそうに思います。

・子犬の早い段階で、散歩であった犬に触れさせてあげましょう。成犬になってからでは、警戒心が強くなり、デビューは遅いと思います。

・犬というよりは、飼い主の方にも結構、勇気がいるものですが、同じ犬を好きで飼っているもの同士、直ぐに打ち解けるものです。とっても不思議です。

・普段、道ばたで話かけなんてしないけど、犬がいるだけで、挨拶もできちゃうんですよね。

まとめ

犬の性格によってしつけ方が異なり、1つのしつけ方を一方的に押し付けてはいけません。

なぜなら同じ犬でも個性があり、覚えの悪い子/良い子、感の鈍い子など様々いるからです。

まずは、自分の犬のことをよく知って、しつけ方を考えてみましょう。

よく分からない場合は、ドックトレーナーに相談することもおすすめします。

ポメラニアンは用心深く臆病な性格で、散歩中に自分より大きいものに出くわすと、警戒してよく吠えます。毎回工夫を凝らし色々な方法で注意していくと、その子に適したしつけが見つけられるよ。

私が実際に実践した「吠え癖を直すしつけ」の”実践例”を紹介します。

犬エサを与え、気をそらし、吠えることを忘れさせる
抱き上げて、ギューと安心感を与える
リードを、軽く引っ張り注意を促す
目を見て、しっかり叱る

<体験談>
うちの犬(ポメラニアン)の性格は、警戒心が極度に強いため、一旦興奮状態になると耳に入らないようです。エサで気を引いても、何をしてもダメでした。そのため、私の方で事前に吠えそうな状況を察知し「吠えないよ!」と伝えるだけで吠え癖の改善効果が出てきました。

参考までに、Amazonにこんな商品もありましたので、関心のある方はどうぞ、ご覧ください。

番外編 トイレ訓練 フォローアップ

子犬は、1日に7~8回、多くは10回ほどおしっこをします。子犬が最初に来たときは、まず、トイレ訓練ですよね。

良く言われるのが、トイレを上手くできたら、褒めてあげ、自分のおしっこする場所を覚え込ませること。教え方としては繰り返すしかありませんが、それまでには数週間~数か月かかります。

全ておしっこシートの上でしてくれないし、カーペットでやられるとシミになり、匂いも取れません。ひどいときにはベット、ソファーにも・・・

カーペットした場合、消臭スプレーを吹いて、雑巾、新聞紙などでふき取るという行動になりますが、その間家中の臭いはアンモニア臭でいっぱいになる状況が続きます。

カーペットにしみ込んだおしっこを消臭剤で脱臭してもアンモニア臭は分解されますが、薬の臭いが残ります。強力な脱臭剤ではなおさら、薬の残臭が発生します。

そこで、おしっこの元からきれいに取り除けば、臭いを無くすこができるのです。

そんな悩みを解決するのが、カーペット掃除機です。実は私も愛用して素晴らしいと感じたので、是非紹介させてください。

これは、びっくりするほどの効果があります。関心のある方は以下URLで紹介しています。

カーペットのおしっこやうんちのシミにも、臭いを元から取ってきれいにしてくれます。

コメント