お金に稼いでもらう投資はどうかな? でも、確実に儲けがでないと、やっている意味がないよね。 確実に儲ける、そして簡単にできるものってないかなぁ
本日はこんな悩みに応える記事を書きました。家計を守る主婦のための渾身の記事なので、是非最後まで読んでもらえると嬉しいです。
この記事の前半では、そもそも主婦で投資ができるのか?ということから始まり、後半では主婦に特化した失敗しないつみたてNISAオススメ銘柄を掲載します。
[box class=”white_box” title=”つみたてNISAの基礎を始めに知りたい方へ。”]積立NISAの始め方、注意すべきポイントを分かりやすく解説【初心者でも簡単!】
初心者向け、つみたてNISAって何?と考えている方の記事になります。
[/box]
以下の6ステップで進めます。
✔ この記事の権威性
この記事を書いている私は、2017年1月からつみたてNISAを始めました。当時は、投資経験がない初心者でしたが、走りながら考え運用してきました。
奥さんにも記事に見てもらい、主婦目線の感覚も取り入れた記事になっています。
また2024年からの新NISAに向け、別途有益な情報発信をして行きますので、よろしくお願いします。
主婦はつみたてNISAを始められるのか?
結論! 専業主婦も、つみたてNISAを始めることができます。
つみたてNISAは、日本国内に居る20歳以上であれば誰でも活用できる制度です。(2022年4月1日から成人年齢が18歳に引き下げられ、2023年1月1日時点で18歳であれば誰でも利用ができます。)
したがって、専業主婦など関係なく、成人年齢に達していれば、つみたてNISAで資産運用できます。
夫の稼いだお金であっても、妻の個人名義で投資できるか
結論! 夫の資金で、妻の名義口座で投資ができます。
妻の口座に資金が豊富にある場合、問題ありませんが、通常の専業主婦 or パート主婦は、投資できるほど、資金は多く持っていませんね。
実際に夫の稼いだ現金を使って(贈与を受けて)投資に使うので、厳密に言うと贈与税が発生しますが、現行の贈与税は年間110万円以下は非課税です。
つみたてNISAの年間上限額は、40万円なので仮に夫のお金でつみたてNISAを満額で始めても、贈与税は発生しないため、結論として、夫のお金で妻が投資することは可能です。
贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。したがって、1年間に贈与を受けた財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません(この場合、贈与税の申告は不要です。)。
つみたてNISAの収益がプラスになると扶養から外れてしまうのか
結論! 扶養から外れません。
専業主婦がつみたてNISAで、利益を上げても扶養から外れる事はありません。つみたてNISAで得た利益は非課税なので、課税所得に含まれません。(非課税所得です)
例えば、妻がパート・アルバイトで収入があった場合、確定申告して税金を納めます。
但し、妻の収入が103万円以内の場合、扶養控除により控除されて課税額は0円です。
課税額が0円ということは、扶養から外れる必要はありません。
つみたてNISAも利益はそもそも非課税なので確定申告をする必要がなく、課税額は0円なので、夫の扶養から外れる心配はありません。
[box class=”glay_box” title]
余談ですが、例えば妻の年間給与が110万円だったらどうでしょうか?
扶養控除には、基礎控除(55万)と所得控除(48万)があります。扶養に入っていることで、基礎控除(55万)と所得控除(48万)の合計額103万は妻の給与から引かれ、残金から税金がかけられます。
110万-103万=7万・・・課税所得といいます。
[/box]
主婦が「iDeCo」より「つみたてNISA」が向いている6つの理由
さて、主婦も個人口座でつみたてNISAを運用でき、運用益が103万以上あったも、夫の扶養から外れることなく、安心して運用できることが分かりました。
なぜ、主婦にとって「つみたてNISA」が向いているか6つの理由を解説します。
[box class=”white_box” title]
IDeCoは・・・
- 積み立てた金額分の節税効果がない
- 手数料が発生する
- 受け取り時に税金が掛かる(非課税にならない)
- 60歳になるまで解約できない
- 最低積み立て額が高い
- 年間最大積立額が安い
[/box]
① 積み立てた金額分の節税効果がない
iDeCoの最大のメリットは、所得控除を受けられること。iDeCoで積み立てた全額が所得控除の対象になります。
扶養から外れて103万以上の収入があれば、税金の控除(所得控除)が受けられます。
103万以内の場合、課税額はありません。
従って、iDeCoの積み立た全額が所得控除になっても、課税する所得金額がないため、所得控除のメリット(恩恵)はありません。
② 手数料が発生する
つみたてNISAは手数料が無料ですが、iDeCoは手数料があります。
[box class=”green_box” title=”iDeCo 主な手数料”]
・iDeCo加入時に原則2,829円(1回)
・積み立て時に発生する手数料(毎回)
・積み立て金を管理する金融機関の口座管理手数料(毎月)[/box]
専業主婦や、103万円以下のパート主婦に、所得控除があれば、若干の手数料があっても気になりません。
最大の恩恵を受けられないことを考えると、iDeCoよりつみたてNISAの方が良いでしょう。
[box class=”blue_box” title=”課税所得とは”]税金を算出するための元になる金額のことです。課税所得が少なければ、算出される金額(税金)も少なくなります。[/box]
③ 受取時に税金が掛かる(非課税でない)
iDeCoを受け取るとき、3つの方法があります。
[box class=”glay_box” title]・「一括型」
・「分割年金型」
・「一括+分割年金」[/box]
「一括型」の場合は、退職金扱いとなり、退職所得控除を受けられますが、残金があれば課税対象になります。
「分割年金型」の場合、雑所得扱いになり、公的年金等控除の適応を受けられます。
いづれにしても、どちらの受け取りでも税金が掛かります。
つみたてNISAの場合、20年間の運用益は全て非課税で受け取ることができます。
④ 60歳になるまで引き出しできない
iDeCoは、基本60歳にならないと引き出しができません。
引き出しには、通算加入者期間が10年経過していないできません。
50歳半ばからiDeCoを始めた場合は、60歳半ばまで引き出せません。
iDeCoには引き出し時期に条件があるが、つみたてNISAはいつでも引き出せるので、急な事があっても安心です。
⑤ 最低積み立て額が高い
iDeCoの最低積み立て額は5000円からです。
つみたてNISAは金融機関にもよりますが、最低額は100円からできます。
iDeco: 簡単には引き出せない上に、積み立て金額が5000円から
つみたてNISA:いつでも引き出せる上に、積み立て金額が100円から
家計を預かる主婦として、つみたてNISA一択でしょう。
⑥ 年間最大積立額が安い
基本的につみたてNISAの方が多くの金額を投資でき、多くのリターンを受けられます。
つみたてNISA;年間40万円、月々33,000円の積み立て額になります。
iDeCo;年間27.6万円(第3号被保者:専業主婦)、月々23,000円となります。
投資初心者は、少ない金額から始めて、経験を積みながら徐々に金額を増やせる、つみたてNISAの方が良いと思います。
✔ まとめ 主婦はつみたてNISAに向いている
[box class=”glay_box” title] iDeCOは労働者向けに優遇された積み立て型年金なので、最大のメリットは「積み立て額が全額所得控除になる」ことです。
したがって、主婦にとってiDeCoのメリットは少ないため、つみたてNISAの方が良いです。[/box]
つみたてNISAでどのくらいの資産を築けるの?
では、主婦はつみたてNISAの方が向いていることが分かりました。
ここからはつみたてNISAでどのくらいの資産が貯まるのか、シミュレーションしてみましょう。
対象銘柄のトータルリターンについて
具体的に「つみたてNISA」はどのくらい稼げるのか?
実際にSBI証券の投資信託パワーサーチを使って、「トータルリターン」値、上位3位を調べてみました。
[box class=”white_box” title]
トータルリターンとは、簡単に説明すると、買付時の購入額から現時点での利益のこと。
[/box]
No | 銘柄(つみたてNISA) | トータルリターン(3年) | 騰落率(1年) |
1 | 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
14.4% | 5.6% |
2 | SBI SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
14.7% | 5.42% |
3 | 大和 iFree S&P500インデックス |
14.25% | 5.44% |
例えば、1位「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」のトータルリターンは、3年平均14.4%です。
100万円を買付、3年後の累計では150万円ほどになり、50万円の利益ができます。
計算を簡単にするために、ここでは一括で購入した場合でシミュレーションしています。
定期的に積み立ての場合、この計算はあてはまりません。
【累計利益シミュレーション(3年間)】
年 | 単年 | 累計 | 単年利益 | 評価額 | 累計利益 |
1年目 | 100 | 100 | 14 | 114 | 14 |
2年目 | 0 | 114 | 16 | 131 | 31 |
3年目 | 0 | 131 | 19 | 150 | 50 |
* 小数点以下は四捨五入
* 単位:万円
✔ 運用方針
それぞれの銘柄の運用方針です。SBI証券のサイトから抜粋。
1位 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
日本を含む先進国ならびに新興国の株式に投資し、MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
2位 SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500) 「バンガード・S&P500ETF」を通して、米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざします。
3位 大和-iFree S&P500インデックス
米国の株式に投資し、投資成果をS&P500指数(円ベース)の動きに連動させることをめざして運用を行ないます。
20年間積み立てると、どのくらい増えるの?
ここで、1位の三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を例に月々1.5万円を20年間積み立てた時の収益をシミュレーションしてみましょう。
満額(3.3万円)では家計の中から捻出できない場合を想定し、現実的な金額として1.5万円で計算します。
トータルリターン 年平均14.7%、年間18万円(月々1.5万円) 20年間積み立てた場合の収益
年数 | 累積投資額 | 評価額 | 利益 |
5年目 | 90万円 | 121万円 | 31万円 |
10年目 | 180万円 | 360万円 | 180万円 |
15年目 | 270万円 | 836万円 | 566万円 |
20年目 | 360万円 | 1780万円 | 1420万円 |
定期的な積み立て場合、コツコツ積み立てるので、ドルコスト平均法の効果で、買付額が減り、利益はもっと増えるでしょう。
さらに複利効果もあり、20年目には1420万円の利益になる計算です。これがすべて非課税なんです。
現在35歳として、月1.5万円を20年間つみたてNISAで運用すれば、55歳で1420万相当の資金ができる計算です。残りの人生不安なく、自由に過ごせると思いませんか?
主婦でも簡単!つみたてNISAを始める4ステップ
では、ここからつみたてNISAの始め方を紹介します。
手順は簡単!たった4ステップで終わります。
① 金融機関を選ぶ
② 口座開設の申し込みをする
③ 積み立てる金額を決める
④ 積み立てる銘柄を選ぶ
手順の詳細はこのリンク先を御覧ください。
[box class=”white_box” title=”つみたてNISAの始め方・手順解説”]積立NISAの始め方、手順を分かりやすく解説【初心者でも簡単!】
[/box]
主婦だからこそ、つみたてNISAを始めるときのポイント
つみたてNISAを始めるステップを紹介しました。
ここからは、主婦事情を踏まえた始めるときのポイントを解説します。
証券会社の選び方
SBI証券と楽天証券をオススメします。
この2社はネット証券会社です。
共に銘柄数が豊富、アプリが使いやすい、主婦に嬉しいポイントサービスもあります。
積み立て最低額は100円からできます。
企業名 | 取引銘柄数 | 最低投資額 | 積立サイクル | ポイント | クレカ決裁 | リンク先 |
SBI証券 | 185本 | 100円 | 毎月 毎週 毎日 隔週 |
Tポイント dポイント Ponta JAL Vポイント |
三井住友カード | [btn]SBI[/btn] |
楽天証券 | 183本 | 100円 | 毎月 毎日 |
楽天ポイント | 楽天カード | [btn]楽天[/btn] |
つみたてNISAを取り扱う金融機関は、証券会社、銀行、ネット証券などあります。
オススメは、ネット証券の「SBI証券」「楽天証券」の2択です。
理由は、取引銘柄数が多いこと、クレジット決済(ポイント付与)が活用できること、窓口業務がないため、手数料が掛からないことです。
オンラインの操作、投資信託の買い方など、相談したいことがあれば、電話でいつでも相談できます。
・銘柄数で選定
金融庁が提示しているつみたてNISAの銘柄数は187本です。
ほぼ90%以上をカバーしています。
また銀行などは数本程度です。
取り扱う銘柄に大きな違いがありますね
・クレジット決済(ポイント付与)機能で選定
クレジットカード決済で簡単に積み立てができます。
[box class=”glay_box” title]
- 銀行に入金する手間がありません。
- クレジットカードからの自動引き落としです。
- 入金忘れがありません。
[/box]
[box class=”yellow_box” title=”SBI証券 クレカ決済”]
三井住友カードの種類によってポイント還元率が異なります。(0.5%〜5%)
- 三井住友カード(NL) 、ポイント還元率 0.5 %
公式サイト;https://www.smbc-card.com/camp/numberless/affiliate_index.jsp - 三井住友カードゴールドカード(NL) 、ポイント還元率 1.0 %
公式サイト;https://www.smbc-card.com/camp/gold-numberless/affiliate_index.jsp - 三井住友プラチナプリファードカード 、ポイント還元率 5.0 %
公式サイト;https://www.smbc-card.com/camp/00002/point_index.jsp
[/box]
追加情報! 口座開設だけでも、SBI証券では100ポイントが付きます
[box class=”yellow_box” title=”楽天証券 クレカ決済”]
年会費無料。楽天カードで積み立て投資をすれば、ポイントが貯まります。
- 楽天カード、ポイント還元率 0.2% or 1.0% 投資信託によって異なる
公式サイト;https://www.rakuten-card.co.jp/campaign/rakuten_card/affiliate/b.html?scid=af_oth_pc_tg
[/box]
つみたてNISAで投資するだけで、ポイントが付与されまます。
SBI証券はVポイント、楽天証券は楽天ポイント。
つみたてNISAで運用益を貯め、ポイントを得る¥。
ちょっとした二重取りですね。
つみたて金額の決め方
毎月積み立てできる無理のない金額を設定しましょう。
積み立て金額は、後日金額の変更や積み立ての一時停止ができます。
あまり神経質にならず、直近3ヶ月でできそうな金額でまずは設定しましょう。
将来、お金の掛かる時期や、余裕の出る時期が来ると思います。
その時期に金額の変更、一時停止をすれば問題ありません。
まずは、つみたてNISAを始めるにあたって、目標が大切です。継続のモチベーションにもなります。
始める際には、目的と目標金額を設定しましょう。
始める目的として代表的なのは、「教育資金」と「老後資金」でしょうか?
次にその2例を参考に目標金額を考えましょう。
教育資金を目的にした時、いくらに設定すれば良いの?
子どもの教育資金は、人生の中でも大きな部分を占めると思います。
住宅、自動車の購入のように一時的なお金ではありません。
小、中、高、大学に加え、塾や習い事など中長期的にお金がかかります。
実際に今、我が家も教育資金の渦中にあります。子どもが中学3年生です。
我が家を例にすると、小学校までは公立、中学、高校で私立に通っています。今、はやりの中高一貫の学校です。
学費は平均すると年100万円弱くらいですね。
入学時は制服やその他の準備でプラス10万円ほどで、合わせて平均すると年間100万円くらいかかります。
更に大学でお金んがかかるという具合です。親は大変です。。。。
つみたてNISAだけで全額をカバーすることは正直難しいでしょう。
つみたてNISAを教育資金の収入源の1つとして、主婦のパート収入、学資保険などを組み合わせて考えます。
具体的には、中学入学(12歳) 高校入学(15歳) 大学入学(18歳)のどこのタイミングでいくら必要か概算します。
以下に、三菱UFJ銀行様より、教育資金の一般的なデータが掲載しているので、参考にご覧ください。
三菱UFJ銀行:子供の教育費はいくら必要?教育資金のおすすめの貯め方とかかる費用の目安を解説
家計ポートフォリオ(学資保険、給料など)の中で、つみたてNISAをいくらにするかを検討し、月々の積み立て金額、投資銘柄へ落としこみをします。
年齢 | 12歳 | 15歳 | 18歳 | |||
学校 | 私立中学入学 | 私立高校入学 | 大学入学 | 合計 | 期間 | 目標額 |
パターン1 | 400 | 300 | 370 | 1070 | 12年間 | 535 |
パターン2 | ー | 300 | 370 | 670 | 15年間 | 447 |
パターン3 | ー | ー | 370 | 370 | 18年間 | 370 |
パターン1の場合、中学入学時を目標に12年間で535万円を目標設定額とします。
子どもが生まれたときに、つみたてNISAを開始する前提です。
トータルリターン 年平均14.7%、年18万円(月1.5万円) 12年間積み立てた場合の収益
年数 | 累積投資額 | 評価額 | 利益 |
12年目 中学入学 | 216万円 | 512万円 | 296万円 |
実際に中学に入学時は、利益が296万円になります。
全額引き出して、残りの中学の学費を学資保険、給与で補填します。
引き続きつみたてNISAは高校の学費に向け継続します。
高校入学時
年数 | 累積投資額 | 評価額 | 利益 |
15年目 高校入学 | 270万円 | 446万円 | 176万円 |
高校へは300万が新たに必要になったと仮定します。
中学入学時に利益の296万円を全額取り崩した場合、中学3年間で貯まる利益は176万円になります。
高校でも中学同様、入学時でいくらか取り崩して、不足分を別の収入源で補填します。
引き続き3年間つみたてNISAを継続して、大学入学の準備をします。
以上が、教育資金捻出のための、つみたてNISAの活用例です。
老後資金を目標にした時、いくらに設定すれば良いの?
続いて老後資金について、いくらあれば安心した老後を過ごせるのか?
生命保険文化センターの「令和4年度 生活保障に関する調査」によれば、老後の最低日常生活費は、月平均23.2万円になります。
さらに、ゆとりのある生活を送るには、プラス10万~15万円ほど必要との意見が多い。
総じて月30万円ほどあれば、夫婦二人で無理なく生活を送ることができるでしょう。
厚生労働省が示した「令和5年度の年金額改定についてお知らせ」によれば、夫婦2人平均的な年金は、22.4万円程です。
ゆとりある生活資金(30万円)と年金(22.4万円)の差異は、約7.5万円ほどあります。
67歳から年金生活になる前提で、25年間で必要となる老後資金は、2,250万円ほどです。
では、67歳までに2250万円をためるにはどうするべきなのか?
シミュレーションします。
トータルリターン 年平均14%、年24万円(月2万円) 20年間積み立てた場合の収益
年数 | 累積投資額 | 評価額 | 利益 |
5年目 | 120万円 | 159万円 | 39万円 |
10年目 | 240万円 | 464万円 | 224万円 |
15年目 | 360万円 | 1052万円 | 692万円 |
20年目 | 480万円 | 2185万円 | 1705万円 |
年平均14%のトータルリターンがあった場合、月2万円を20年間積み立てると、投資額480万円に対し、評価額が2185万円になります。
67歳までに2250万円目標金額より若干下がりますが、ほぼ計画とおりにリターンを得ることができると思います。
銘柄の選び方 (主婦が銘柄を選ぶ 3つのポイント)
ここまで、教育資金、老後資金で必要な額を想定し、シミュレーションをしてきました。
次に銘柄の選ぶポイントを説明します。
銘柄選びの”稼ぐ”センターピンは、「トータルリターン」になります。
”稼ぐ”の他に、”節約ポイント”、”リスク回避ポイント”があるので、解説します。
[box class=”white_box” title=”主婦が選ぶ3つのポイント”]
- 信託報酬
- トータルリターン
- 標準偏差
[/box]
つみたてNISAの投資信託にはどんな銘柄があるのか?
つみたてNISAの対象銘柄は、金融庁で厳選された長期、分散、積立投資に適した商品です。
その数は、2023年1月17日時点で187本あります。
つみたてNISAの対象は大きく分けて、「国内株式」「海外株式」「バランス型」の3つで構成されています。
地域では一番「グローバル」が多く、次いで「日本」、「北米」の順になります。
投資信託には、インデックスファンドとアクティブファンドと2つのタイプがあります。
以下のとおりです。
✔インデックスファンド
日経平均株価などの株価指数に連動する投資信託です。実際に、基準価額が株価指数に連動するようにファンドマネージャーが調整します。
基準価額の動きが分かりやすく、信託報酬(管理コスト)も安いため、初心者にはオススメです。
✔アクティブファンド
実際の株価指数よりも上を目指して運用する投資信託です。株式・債権などを組み替えて、ファンドマネージャーの方針で調整するため、信託報酬(管理コスト)高くなります。
ポイント1 信託報酬率
以下、SBI証券の画面を抜粋です。
家計を管理する主婦が関心があると思うのは、「信託報酬率」。
信託報酬とは、投資信託の管理/運用を投資の専門家に支払う費用です。
これは、投資信託を継続するための費用なので、投資に勝っても負けても発生する固定費です。
参考までに信託報酬率の記載は、画面の赤枠にあります。(信託報酬年間0.176%程度)
信託報酬額は、期中の平均基準価額 x 信託報酬率 となります。
少しでも費用を安く収めるために、是非この信託報酬に注目しましょう。
では、信託報酬ってどこで、どのように引かれているのか、を解説します。
信託報酬は毎日、基準価額の更新時に差し引かれています。
私達の見ている基準価額は、信託報酬が差し引かれたあとの状態なので、ちょっと分かりにくいですね。
上記の信託報酬年間0.176%が具体的にどの程度の金額になるか計算してみましょう。
例えば、基準価額が年間を通じて平均して12,837円とすると、信託報酬率から信託報酬を算出すると22.59円となります。
365日、信託報酬は差し引かれるので、年間8245円が信託報酬として支払っていることになります。
どうでしょうか? 具体的にイメージが付きましたか?
✔ 信託報酬率は0.32%以下が望ましい
信託報酬率が、投資信託をするための固定費であることが分かりました。
では、信託報酬率の目安はどのくらいなのでしょうか?
結論から言うと、0.32%以下を目安にしましょう。
それぞれの投資信託の信託報酬を、SBI証券の「投資信託 パワーサーチ」で調べました。
SBI証券のつみたてNISA対象銘柄は、金融庁が厳選した銘柄のうち95%以上をカバーしています。
SBI証券の取り扱う185本の銘柄の信託報酬率は、平均0.39%ほどです。
その中で信託報酬率の安いインデックスファンドの平均は0.32%ほどになります。
よって、0.32%をボーダラインとして、信託報酬率を判断しましょう。
✔ 信託報酬の差はそんなに影響あるのか?
AとBと商品の運用平均利回りが4%とします。ただし、信託報酬が商品Aは1.0%、商品Bは0.5%とします。
毎月1万円を20年間、つみたてNISAで運用したとき、信託報酬の差は運用益にどのくらい影響がでるでしょうか?
これをシミュレーションします。
信託報酬シミュレーション
商品 | 平均利回り | 信託報酬 | 信託報酬を除く利回り | 積立額/月 | 期間 | 最終 積立評価額 |
投資信託A | 4% | 1% | 3.0% | 1万円 | 20 | 328.3 |
投資信託B | 4% | 0.5% | 3.5% | 1万円 | 20 | 346.8 |
差分 | ▲0.5% | 18.5 |
信託報酬の差0.5%少なくなると、20年間の積み立て評価額の差分は約18.5万円になります。
基準価額の大きさは市場の状況に左右されますが、信託報酬率の高い・低いは銘柄を選ぶときに、判断できます。
少しでも信託報酬を意識して、収益を最大化させましょう。
ポイント2 トータルリターン
トータルリターンとは、買付時の価格と売却時の価格の差分(利益)です。
今まで、この指標を使ってシミュレーションをしてきました。
これが高いほど、儲けが多いことになります。とても重要な指標です。
しかし、儲かる反面、リスクを考えなければなりません。
そのリスクの計測が、「標準偏差」の値です。
標準偏差(リスク計測)
標準偏差とはトータルリターン率(=収益)のばらつきを表しています。
ある一定期間で、収益の大きさがバラついているか、安定しているかを見ます。
以下の例では、1月~5月でトータルリターンの推移を商品A、Bで比較、標準偏差を表示しました。
1月〜5月のトータルリターン率 推移;
商品 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 標準偏差 |
投資信託A | 14% | 20% | 10% | 17% | 25% | 5.1% |
投資信託B | 10% | -9% | 17% | -8% | 20% | 12.3% |
1月~5月でトータルリターン率の推移を比較しています。
商品Aより、商品Bの方がばらつきが大きいですね。
商品Bの標準偏差(B=12.3%)が高く表示されています。
標準偏差の大きさは、安定したトータルリターンなのか、ばらつきがあるかを判断する指標になります。
主婦の銘柄の選び方 まとめ
銘柄の選ぶポイントをまとめます。
- 信託報酬率 :0.32%以下
- トータルリターン :できるだけ高いもの(ただし、リスクに気を付けて)
- 標準偏差 (リスク計測) :小さいほどリスクは低い
トータルリターンとリスクのバランス、そして信託報酬率にポイントをおき銘柄を選びます。
結論! 主婦が100%満足する、つみたてNISA 銘柄3選
銘柄の選び方のポイントを解説しました。
すべての人に適した提案ではありませんが、私の見立てた銘柄を紹介します。
✔ トータルリターンが高め、信託報酬が低い 銘柄
No | 取り扱い会社 銘柄名 |
トータル リターン |
信託報酬 (%) | リスク メジャー |
標準偏差 |
1 | SBI SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
14.27 | 0.0938 | 4 | 21.15 |
2 | 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
14.4 | 0.0968 | 4 | 21.28 |
3 | 三菱UFJ国際 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
12.57 | 0.1023 | 4 | 19.89 |
トータルリターンを高めの銘柄を中心に揃えました。
信託報酬は低いものを選んでいます。
反面、標準偏差は高めになります。リスクメジャーとはリスクを測定する指標で、1~5段階まであります。
多少のリスクは覚悟の上で、収益の最大化にこだわる方にオススメ銘柄です。
✔ 標準偏差が低く、暴落リスクが少ない 銘柄
No | 取り扱い会社 銘柄名 |
トータル リターン |
信託報酬 (%) | リスク メジャー |
標準偏差 |
1 | 三井住友DS 三井住友・DC年金バランス70(株式重点型) |
5.28 | 0.264 | 2 | 10.87 |
2 | 大和 ダイワ・ライフ・バランス70 |
5.74 | 0.242 | 2 | 11.19 |
3 | ニッセイ DCニッセイワールドセレクトファンド(株式重視型) |
6.08 | 0.154 | 2 | 11.54 |
標準偏差、リスクメジャーの低い銘柄を中心にそろえています。
目標金額を達成させる投資なので、トータルリターンにもこだわりながらも、信託報酬は0.32以下の銘柄です。
暴落してもリカバリできる期間が少ないため、積立期間を長期で考えていない方にオススメの銘柄です。
✔ 標準偏差が中間程(リスクメジャー3)トータルリターンが高め、信託報酬が低い銘柄
No | 取り扱い会社 銘柄名 |
トータル リターン |
信託報酬 | リスク メジャー |
標準偏差 |
1 | 楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 10.64 | 0.199 | 3 | 17.68 |
2 | SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 10.65 | 0.1102 | 3 | 17.7 |
3 | 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 10.94 | 0.1144 | 3 | 17.92 |
リスク(暴落など)を極端に避けるのではなく、気にしながらもある程度のリスクを受入、その中で高めのトータルリターンを狙いながら、信託報酬を低め(0.32以下)としています。
今までの2つのタイプの中間的な銘柄です。
是非、銘柄を選ぶ際の参考にしてください。
最後に・・・
主婦に向けてのつみたてNISA 始め方の記事を紹介しました。
主婦も、つみたてNISAを始めることができます。
始める手順は、主婦も会社員、学生の方と同じステップですが、銘柄の選び方に損しないためのポイント(信託報酬、標準偏差、トータルリターン)を加えて解説しました。
[box class=”white_box” title=”つみたてNISA 始め方(口座開設)”]積立NISAの始め方(口座開設)
この記事を読んで、つみたてNISAに気になった方は、無料なので、口座開設だけでもおススメします。
[/box]
コメント